この街は、もっと良くなる。わくわく和光をみんなでつくる。

昭和50年1月6日生まれ

片山家の長男として生まれました。

市民祭にて。スーパーカーブーム

(ランボルギーニカウンタック)

以前は市役所が今の中央公民館のところにあり、旧川越街道を通行止めにして第三小の校庭も会場にしていました。

妹と。回転広場にて。

昭和56年3月 新倉幼稚園卒園

年少さんは「ばら組」、年長さんは「つき組」でした。

当時は東林寺境内にあった旧園舎でした。

いまでも付き合っている友達が多くいます。

昭和62年3月 和光市立新倉小学校卒業

小学校入学時の身長が108.3cm、体重が17.0kgと小さく、背の順ではいつも一番前、体育の時間や運動会ではいつも手は腰にです。

明治7年、満願寺に新倉学校が開校してから創立111周年。記念の人文字を作り空撮をしました。

レインボーモータースクールのお祭りにて。くじ引きに当たり、本田宗一郎さんが和光や鈴鹿の移動に使ったジェットヘリに乗せてもらいました。

数十年後に市民団体「わこう未来創造研究所」の活動でこのお祭りを手伝わせて頂く事となり、ご縁を感じました。

アレルギー性の小児ぜんそくを患っていたため、激しい運動はあまり得意ではありませんでした。休日には父と良く山登りに行っていました。

平成2年3月 和光市立大和中学校卒業

ぜんそくに良いとのことで、リコーダー、フルート、水泳を習っていました。大和中に入学の年に有楽町線が和光市まで開通しました。昭和の時代が終わり、平成に変わりました。

平成5年3月 城北埼玉高等学校卒業

「着実・勤勉・自主」

上福岡駅からスクールバスに乗って通っていました。

部活は水泳部、うちの高校は室内プールだったので県大会に出場すると肌の焼けていない部員は目立ちました。

平成9年3月 千葉工業大学 工学部 工業デザイン学科卒業

ものづくりやデザインに興味があり、工業デザイン学科のある千葉工業大学に進学しました。

学生時代はファーストフードのアルバイトをしながら、長い休みには青春18きっぷで国内の様々な場所を旅していました。

サークル活動ではクイズ研究会に所属、さすがは工業大学、早押し機も秋葉原で部品を買って手作りです。

卒業研究は駅前案内看板のデジタル化について。デジタルサイネージもスマホも無い時代では先進的なテーマでしたが、

現在は実用化されている分野です。

平成9年4月 株式会社カシマ入社

大学時代に駅前案内看板の研究をしていたこともあり、新卒で広告看板を制作する会社に就職しました。全社員にMacが支給されている当時としては先進的な会社で、社内システムの開発、保守やホームページの制作を行っていました。

平成11年3月 株式会社レイル入社

パソコンの検定試験やITを活用した教育(e-Learning)を行う企業に転職しました。社内システムの開発、保守、新規事業の立ち上げ、社長室長などを経験させて頂きました。

平成18年1月 ネットウイズ開業(個人事業主として)

主に検定試験団体向けのシステム開発や、ホームページ制作などの事業を個人事業主として開業しました。

平成19年1月 株式会社ネットウイズ創業

事業拡大に伴い法人化。

「ITで笑顔を増やす」を目指し、一人でも多くのお客さまから「お陰で助かったよ。」、「ありがとう便利になったよ。」の声を頂けるよう、日々努力を続けて参りました。

家族構成

妻、長男(高2)、次男(中1)

趣味・特技

神輿担ぎ、献血(114回)、写真撮影

主な経歴

和光市商工会 新倉地区総代
和光市商工会青年部 (第21代部長)
朝霞法人会 税制委員長
和光市立新倉小学校PTA会長
和光市立大和中学校PTA副会長
和光市PTA・保護者会連合会 会長
埼玉県PTA連合会 副会長
和光市消防団 第3分団 団員
和光市民まつり実行委員
和光市協働推進懇話会 委員
和光市市民参加推進会議委員
和光市社会教育委員
和光市人権教育推進協議会 理事
和光おもてなし隊 副会長